高1の時に書いた自作短編小説「色革命」を公開
- 2014/03/31(月) 01:50:04
こんばんは!レダメ。です!
今まで僕はいろんな作品に対して、偉そうにあーだこーだとほざいてきました。
「じゃあそんな偉そうなお前は、どんな作品が書けるんだよ!」というお声もあるでしょう。
なので本日は、僕の書いた作品を公開します!
高校一年生の時に、友達同士で短編小説を書いて公開しあうというのが少し流行りました。
その時に書いた1つで「色革命」という作品です。
どうぞ!
色革命
目は不思議だ。
無限とも思わせる種類の色達を見ることが出来る。
目は不思議だ。
目玉自体は白黒なのに色達を見ることが出来る。
ある日、道を歩いていた。
トンネルに入った。
一人の人間とすれ違った。
その人間は白黒だった。
不思議だった。
その人間は2色だった。
トンネルを抜けた。
景色が全て白黒だった。
視界の何もかもが白黒だった。
僕は思った。
カラフルという言葉はなんて贅沢なんだろう。
僕は初めて思った。
白黒の世界を歩いた。
初めての世界を歩いた。
慣れない景色に視界がボケていた。
僕は白黒が怖い。
僕は白と黒が怖い。
横断歩道だ。
信号機の光が見えにくい。
車が見えにくい。
隣りの人が渡り始めた。
僕も渡った。
車に轢かれた。
隣りの人は信号無視だった。
気が付くと僕は倒れ込んでいた。
大量の血が僕の前に流れていた。
なぜかその血だけ真っ赤だった。
僕は赤が怖かった。
僕は白と黒が怖い。
そして赤も怖い。
なんて僕は怖がりなんだろう。
気が付くと僕は病院のベットで寝ていた。
気が付くと僕は色が見えるようになっていた。
色が戻って来てくれた。
僕はしばらく色を見続けた。
僕はしばらく色を楽しんだ。
僕はしばらく目を閉じるのが怖かった。
僕は色に感動した。
僕は退院した。
僕は家に帰る前に寄り道をした。
僕は美容室に入った。
僕は黒髪を金に染めた。
完
なるほどね。
では他人の作品を評価するのと同じように、この作品も評価していきます。
まずこの作品は、大きなテーマとして「色」を扱っている。
そのわりには、作者は色に関しての知識がなさすぎます。
冒頭の「目玉自体は白黒」という部分も正しくないですし、扱うテーマのことぐらいはもっと勉強してから書いたほうがいいと思います。
トンネルですれ違った人物も、結局何者なのか分からないし。
それとこの作品で一番気に食わないのは、血の赤を出しておけばホラー感が出せるだろうという浅はかさ。
ホラー作品としても、新しさが皆無の3流以下です。
まぁ悪くいうばかりじゃ可愛そうなので、良いと思うところも言いましょう。
「カラフルという言葉はなんて贅沢なんだろう。」は、そこそこ好きです。
失ってその大事さを初めて知るみたいなね、それをカラフルという言葉に当てはめたのは、良い感じですね。
それと、このお話で一番良いと思うのはオチ、終わらせ方ですね。
金髪にするという終わり方。
正直言って、地味すぎる。
でもこの地味さが面白い。
色を失って、事故って、生還するというド派手な体験をした。
でもその足で行うことが髪を染めるという行為。
面白いと思います。
この作品が完成して友達にメールで送信しました。
しばらくして返信が届きました。
色革命の感想でした。
たった一言でした。
「染めちゃったんだw」
僕は長文が届くよりも、このオチを楽しんでもらえたことが嬉しかった。
といってもやっぱり幼稚な作品であり、駄作と呼んで差し支えない小説でしょう。
以上が「色革命」に対する評価です。
では最後に『「色革命」に対する評価』に対する評価です。
今の僕の評価の仕方はどうだったか。
というよりこの記事はどうだったか。
自分の書いた作品を正々堂々と公開すると言っておきながら、「高1の時に書いた」という部分を強調して、どこか他人事のように扱って、逃げ道を確保しているのが卑怯でしたね。
以上
「出前電話」のレビュー書きますね
- 2013/06/28(金) 21:06:37
古いドラえもんが好きでね、よく見てるんですよ。
今日はその中の1話「出前電話」を紹介します。
話はママから「封筒を買ってきて」とおつかいを頼まれるところから始まる。
しかしのび太とドラえもんは、そのおつかいを互いに押し付けあう。
のび太「よし!それならジャンケンで決めよう!」
ドラえもん「やだぁ!僕がグーしか出せないの知ってるクセに!」
2人の鉄板ネタである。
そんな時にドラえもんが出した道具が「出前電話」である。
道具を出すときのドラえもんの手に指が!!
もうちょっと頑張ればグー以外も出せそうだぞ!!
そして文房具屋さんに「こちら野比ですが、封筒一枚届けて」と電話
文房具屋さんがすぐに届けに来てくれた。
文房具屋さんのこのラフな格好・・・萌え!
そして調子にのったのび太は、しずかちゃんの出前をとった。
家に来た。
お風呂の途中だったああああああああああ
もちろんすぐに帰ってしまう。
帰る時に廊下でママとすれ違うしずかちゃん。
しずかちゃんは冷静に「さよならぁ」と言う。
服と一緒に羞恥心まで家に置いてきてしまったのか。
そしていよいよオチの時間だ。
のび太は家にジャイアンとスネオを呼ぶことにした。
すると・・・
ジャイアン「外で喧嘩してたら急にこんな所に来ちゃったんだ!ここで続きをさせてもらうからな!」
このエピソードを見た5歳の僕はこう思った。
「パワーバランスめちゃくちゃやん・・・」
なんでジャイアンとスネオがガチでやりあってんだよ!?
要するに軽い気持ちでジャイアンとスネオを呼んだら喧嘩中で家の中をメチャクチャにされるというオチ。
いつものパターンだと道具を私利私欲のために使い、痛い目を見るというのが定番。
だから今回ものび太が凄いものを出前してしまい、失敗するというオチかと思ったんです。
しかし友達を家に呼んだだけで、のび太に特に非はない気がする。
家をめちゃくちゃにされてドラえもんが「だからやめろって言ったのに・・・」と終わる。
友達を家に呼ぶのがダメで、文房具屋に家まで封筒一枚持ってこさせるのはOKなのかい?
こんな道具を平然と販売している未来デパートに苦情の電話をしたくなりました。
以上
THE MANZAI 2012について語ります
- 2012/12/16(日) 22:57:53
見ました~
ので軽く思ったことを・・・
M-1と比べるとTHE MANZAIは緊張感がないのが良いですね。
観客もレッドカーペットのようにただのネタ番組みたいなテンションの高さです。
M-1のような緊張感の高さはトップバッターをかなり不利にさせますからね~
良い空気を作れている理由は視聴者参加型の採点、国民ワラテンのおかげなのでしょうか。
ならワラテンは成功と言えるのでしょうか。
でも結局は笑いが多ければいいってことになりますよね。
それだとスピード感があってボケの数を増やした方が有利になってしまいます。
そうするとみんなが勢いのある似たり寄ったりの漫才を意識してしまうのがね・・・
まぁ正直コンテストで優勝する用のネタなんて言ってしまったらよくないですが、やっぱりそういうのあると思うんですよ。
M-1の歴代優勝者を見れば嫌でも思い知らされます。
優勝するのに勢いは必要です。(スリムクラブはその法則をもう少しでぶっ壊せそうでしたが)
ただ笑いの数=面白い漫才にはしたくないんですよね~
漫才とコントどちらが好きかと聞かれれば漫才ですね。
おそらくコントの方が表現出来る自由度が高かくて、自由に走り回れるんですよ。
でも漫才の方は信号や標識など守らなくてはいけないルールが多いと思うんです。
その縛られた中でどれほどのドライビングテクニックを披露出来るのか、がいいですね。
まぁコントにもルールはあると思いますが!!
今回でいうとアルコ&ピースがちょっとね・・・
ネタの途中までは凄い好きだったんですよ。
でも最終的に二人ともが演じ始めてしまいましたね。
漫才で2人が演じてしまうのは違反ですよね。
一人が演じたらもう一人が必死に対比となって道を正して漫才をキープさせないと、ただのセンターマイクを置いたコントになってしまいます。
ネタ番組でやるのは全然いいですけど、漫才コンテストでやるのはなしだと思います。
おそらく予選の審査員って一般の方ですよね?
だから細かいことは考えずに面白ければ勝ち抜けてしまうと思うんです。
プロから見たら明らかな飲酒運転ですよね。
ビックリしたのが審査員の9人全員がアルコ&ピースに投票を・・・
驚きました、数秒間の間に9回ビックリしました。
ベロベロに酔って運転している人を飲酒検問9箇所全部スルーしたんです。
この漫才が勝ち上がるということは漫才とコントの境界線を狂わせるということです。
真似する人達も出てくるでしょう。
飲酒運転だらけの世の中は成立するんですか!?
テリー伊藤が「2ネタ目が重要、1つ目のネタはもう出来ない」と言ったのは僕には警告に聞こえました。
でも2本目のネタも同じでしたね。
それによってさすがに秋元さん以外は目が覚めたようです・・・
ごっつええ感じのコントで「妖怪人間」ってコントがありますよね。
あからさまに妖怪人間の扮装をしてるんですが、やってることはガチの漫才という僕の大好きなコントです^^
だからアルコ&ピースもそのネタをキングオブコントでやっていたら評価は高かったと思いますよ。
それと僕が前からずっと応援してる正統派漫才師3組、磁石と3拍子とパンクブーブー。
パンクブーブーはM-1で評価されましたね。
今度は磁石の番だろ!
でも正直面白いとは思うんですけどボケのレベルが安定しないというか・・・ね。
まぁ磁石良かったよ!最後の「後ろで相方がややこしい」面白かったよ!
そして頑張れ3拍子;;
はやくTHE MANZAI2013が見たいです。
以上
「スーパーマリオ3Dランド」のレビューじゃい!
- 2012/11/24(土) 00:39:22
お久しぶりです!レダメ。です!!
1ヶ月以上もブログを放置してしまいました・・・
PCの調子が悪かったり忙しかったりと理由は色々です!
コメントをくれた方々は、申し訳ありませんでした(_ _)
今日から復活しようかと思いますが、たまにしか更新出来ない><
自分のブログを見たら広告が出てました。
1ヶ月更新ないと出ちゃうのかな??
広告が出てしまうとブログが死んでいるような感覚になってしまうので出来るだけ更新していけたらと考えています!!
さて復活第一弾はどんな記事にしようかと悩んでました。
で、決まったのがタイトル通り「スーパーマリオ3Dランド」のレビューです(笑)
とりあえずピーチ姫を救出できたので書こうかなと・・・
画像!!!
おいマリオ!こっち見んな!
何カメラ意識してんだよ!
とカメラマンのジュゲムさんが言っている気がしました。
不思議に思うんですけどスーパーマリオ64のOPでカメラを持ったジュゲムが飛んでる映像が流れるじゃないですか
じゃあその映像は誰が撮っているのだろうか。
2カメ?
おいジュゲム!カメラマンなら見切れちゃダメだろ!!
このスーパーマリオ3Dランド評価がめちゃくちゃいいですね!
確かにステージには面白い仕掛けが多数あり、難易度のバランスもちょうど良いし、初心者への配慮も用意されている。
マリオというシリーズは時代に合わせて形を変えるのがお上手だ。
ただ僕が期待していたものとは違ったんですけどね。
3Dランドというタイトルからスーパーマリオ64の様な自由に動き回れる箱庭を期待してしまった。
それが僕がこのゲームをプレイした理由です。
つまり「裏切られた」というマイナスから始まりました。
まぁさっきも言ったとおりプレイしてみれば面白くはあったんですよ。
評価が高いのも納得なんです。
でもなぁ~。
3Dと言っても1本道に奥行きを持たせただけなんですよね。
それがコンセプトだったらしいのですが。
それを目指して作ったというのなら、確かにちゃんとコンセプト通りのものが完成していた。
でも僕はそのコンセプト自体を否定するわけじゃないですが、もっとステージを自由に駆け回りたかった!
原点回帰だか知りませんが最近やけに2Dに拘ってません?
「New スーパーマリオブラザーズ」
「New スーパーマリオブラザーズ Wii」
「New スーパーマリオブラザーズ 2」
でこれから発売するのが「New スーパーマリオブラザーズ U」でしょ。
もう2Dは分かったよ!
原点回帰も度が過ぎればただの進化の停止ですからね。
それともう1つ・・・
僕はゲームキューブの「ペーパーマリオRPG」が好きなんですよ。
絵本の様な世界観にRPGを合わせるという発想が面白すぎました。
そしてその新作の「スーパーペーパーマリオ」というのが発売したんですが、なぜかただのアクションに変えてしまってるんですよ。
プレイした時のガッカリ感は凄かったなぁ・・・。
なぜペラペラのマリオにアクション+RPGという素晴らしいものを生み出せてたのに、その後にただのアクションにするという退化をさせたんですか。
それと一番言いたいこと。
今回のスーパーマリオ3Dランドにはアクションに幅跳びがあるんですよ。
64大好きな僕ですからメチャクチャ食いつきましたよ
で、いざ幅跳びをしてみたら、全然勢いがない・・・。
なんだそのショボい幅跳びは!?お前は小学3年生か!?
少し心配になるんですよね。
これから発売されるマリオのシリーズで僕が過去最高の出来だ!と思えることがあるのか。
幼い頃に居た場所に、大人になってから久しぶりにそこに行くことってあるじゃないですか。
すると「この部屋ってこんなに狭かったっけ?もっと広かった様な」とか
「この坂ってもっと急で長かったような」とか感じることがありますよね。
小さい頃の自分が見てた景色しか覚えてないから大人になって行ってみると全てが小さくなっている感覚になるのです。
この感覚を味わうと決まって僕は「ちびでかアイランド」を思い出す。
スーパーマリオ64のステージの1つですね。
入り口が二つあって、片方の入り口から入ると全てが小さいのですが、もう片方の入り口から入ると全てが大きいというステージなのです。
僕はこの「ちびでかアイランド」というステージには人生を感じます。
人は幼い頃にはみんな全てが大きい「でか」ステージにいるんです。
しかし成長していくうちに人は「ちび」ステージの扉を気づかない間にくぐっているのです。
そう!つまり違う世界に移り住むということは受ける感覚も変わるということ!
だから大人になって「最近のゲームはイマイチだなぁ」と思ってしまうのは必然なのかもしれません。
懐古というのはそこから生まれるのでしょう。
だから僕が絶賛しているスーパーマリオ64に対しても、発売当時の大人たちは「最近のゲームはダメだな」と思っていたのかな、と考える余裕も出てきました。
つまり!好きなゲームがあるなら新作にそれを求めずに、その好きな作品をプレイし続けてればいい!
時代は変わるんだから!3DSという舞台で表現するべき作品が「スーパーマリオ3Dランド」だったならそれでいいじゃないか!
はい、ええっと、そんな感じっす!
以上