fc2ブログ

「SHANGRLIA2」のレビューですぞ!

  • 2012/12/25(火) 23:07:59

本日レビューを書かせていただくエロゲは「SHANGRLIA2」でございます!!



画像ですぞ!!



シャングリラ2



あらすじですぞ!


隣国ガルーンの侵略軍を破り、平和な時間を取り戻したヒュンケル王国。しかし、この国に再び魔の手が迫りつつあった。
新たな敵の名はマドゥー。呪いの魔鏡に封じられていたはずの、伝説の悪しき魔導士だ。
魔界の邪悪な力を借り復活したマドゥーは、またたく間にヒュンケルの将軍たちを捕らえ、その力を封印してしまう。
そして、強大な魔力を持つ自らの魂の器とするため、今や国王となったエリオンの肉体を乗っ取ろうと目論む。
しかし、軍勢を失ったヒュンケルにも最後の希望が残されていた。
それはかつてこの国の危機を救った異世界の勇者の存在であった。
トオルの夢の中に甲冑を着けた少女が現れ、呼びかけたのだった。
「勇者様、助けて・・・!」




マルチパックを買いましてね、2週間ほど前に1のレビューを書きました。
そして続編である2もプレイし終わったので感想を!


いろんな作品に続編の「2」って存在しますが、2を出す理由ってのは大きく分類して2種類あると思うんです。
まず1つ目は前作で描ききれなかったものの制作ですよね。
これが続編の本来あるべき姿だと思います。
そうではない2つ目の理由は、前作の人気にあやかり、内容がついてきていない名前だけ借りるパターン。
これは大ヒットした作品の続編に非常に多いです。
特に前作からライターが変わっていたら最高レベルの注意が必要です。

それではこのシャングリラ2はどちらに当てはまるか。
シャングリラ1は91年に発売したものなので、当時人気があったのかどうかは知りません。
なので2つ目の理由に当てはまるかは不明!
ですが僕はこの作品に「前作で描ききれなかったもの」を描こうとしたことが感じ取れました。
ゲームパートが進化して楽しくなった!
前作同様に戦略SLGなのですが新たに加わった「スキル」や「コピーユニット」がいいアイデアですね。
このシリーズのメインの存在であるゲームパートが面白くなったのですから、この続編は成功だと思います。


ではシナリオはどうなったか。
前作のシナリオは、レビューの時にボロクソに言ってしまいました。
酷かったのでね。
それで今回のシナリオは・・・・・もっと酷くなってんじゃねーかぁ!
シナリオに対してはリベンジしてやろうという想いが全然伝わってきませんでした。
前作の終わり方は全然大したことなかったけど、まぁ嫌いじゃなかったんですよ。
今作の終わり方は褒める場所が皆無なくらい薄っぺらい。
それに物語の始まり方も残念。
ファンタジーと言ったら異世界に飛ばされる驚きなどが醍醐味。
しかし今作は同じ主人公で2回目の出来事なので異世界に連れ去られる時も「やっぱり、またあのパターンか!」と冷静にツッコミ。
それに特に感動の再会とかある訳ではなくそのままゲームパートへ。
つまり流れとしては、新鮮味のない冒険の始まり→ゲームパートとHシーンの繰り返し→薄っぺらいエンディング。
もう脱衣雀みたいに脱衣戦略SLGでもいいと思うんですよね。
エクスタシーを感じさせれば封印が解けるという設定も無理がありますし。
ただHシーンは進化してましたね。
前作のような1回も喘がないのよりは頑張っていました。
だから言うことは1つ!
シナリオを!!!!!!!!!!!!!!
な!!!!!!!!!!



以上




スポンサーサイト



麻呂?患者?ガテン系?

  • 2012/12/22(土) 21:49:24

こんばんはレダメ。です!

まさかのelfのホームページ更新!!!!
次の更新は春だと思ってたんですけどね・・・

こんな感じの変化です。



新作つくり始めました
新作2
新作3


僕が一番衝撃をうけたのは意外と早い発売でも、意味不明のタイトルでもありません。
2800円という値段です。
この短編丸出しの低価格作品に1年ちょっとかかったのかよ!!!
まぁ「律子の溜息・由紀の香り」よりかは長そうですね~


しかも1枚目であった汗が今回また復活してる!
これは何かのメッセージなのか・・・
この汗って人間デブリの時に死ぬほど不評だったマンガ汗ですよね・・・
それが2枚目ではなくなったのに今回また復活した・・・
ということは麻呂の患者はガテン系でもマンガ汗が復活!?
やめてください(汗)



とか言いながらelfの新作にはめちゃくちゃ期待してますよ。
公式ホームページが更新するたびに僕が記事を書くブランドなんてelfくらいですからね。
退屈なエロゲ界にドロップキックをお見舞いしてね!!



以上


「極限脱出 9時間9人9の扉」のレビューっです!

  • 2012/12/20(木) 20:39:46

本日レビューを書かせていただくゲームは「極限脱出 9時間9人9の扉」っです!




画像っです!


極限脱出





あらすじっです!


淳平が目を覚ますと、そこは客船の一室だった。
おぼろげな記憶をたどってみると、自宅で「ガスマスクの男」によって眠らされてしまったことを思い出す。
部屋を脱出すると、そこには淳平のほかに8人の男女が連れてこられていた。
そこに響き渡る「ゼロ」を名乗る者からのアナウンス。
「このゲームはノナリーゲーム。制限時間は9時間。9の扉を開けて船から脱出せよ……」




脱出ゲームとノベルゲームが融合!!
ぶっちゃけて言えばelfの遺作みたいなもんです。
ただDS作品として作り上げた凄さがあるんですよ。
DSが発売してすぐくらいの頃に出た「アナザーコード 2つの記憶」というゲームがありましたね。
キャッチコピーは「さわれる推理小説」といってDSの機能を生かしたアドベンチャーゲームでした。
この極限脱出というゲームは遺作のようなスリルあるシナリオ、アナザーコードのようなDSをいかした仕掛け、それぞれを併せ持っている気がした。


脱出部分は簡単なので難しくて進めなくなることはないと思います。
「なるほどな、赤い液体と青い液体を混ぜて紫にするとはな、やるじゃん淳平!」と言われて気分は名探偵です。
ただ脱出とノベルの融合での欠点というのが、後半から脱出部分がうっとおしくなってしまうんですよね。
エンディングが6種類あり、1つ終わるごとに最初からスタートなので同じ脱出パートを繰り返しプレイすることになります。
脱出ゲームって基本的に1回遊んでしまうと2回目は楽しめないですよね。
それを強要してしまっているのでね・・・
まぁ脱出パートにも会話があるので丸々スキップするのもどうかと思うのでね~
そこが脱出+ノベルの難しいところかもしれません・・・


この作品の面白いところは、脱出部分の推理よりも、ノベル部分の推理の方が難しいというところですね。
つまりシナリオの構造が複雑なのです。
そっちをより楽しんだ!
そして楽しんでほしい!
DSを持っている人はこの作品をプレイしなきゃ意味ないですよ!
DSというものをただのその時代の最新機種としてしか見てない過去の名作のリメイク作品とか多いですよね。
そういうのも大変結構です、が、僕はドラクエだって風来のシレンだってスーファミでプレイしてれば満足なんです。
ただ極限脱出はDSでしか味わえません!




最後のナンプレの問題は鳥肌をたてながら解いてました・・・

オススメ!



ギャルゲーっぽいのを買ってきた

  • 2012/12/19(水) 20:24:32


こんばんはレダメ。です!!


ギャルゲーっぽいのを買ってきました~


こちらっす!!!!






ギャルゲー2本




戦いの中に秘められたもうひとつの物語
『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド 特別編』



アナタはきっと善人ではいられない
『極限脱出ADV 善人シボウデス』


てな感じ!!

エヴァは好きだったのですがこのようなゲームはあまりやったことなかったです。
新劇場版Qでまたエヴァ熱が上がったのでプレイしてみようかなぁ~と思いました!

そしてもう1本は3DSソフト!
3DSソフトはこの前レビューを書いたスーパーマリオ3Dランドしか持っていなかったので新鮮です。
善人シボウデスを買った理由は前作をプレイして楽しかったからです。
明日にでも前作のレビューを書きますっ!


ではでは、プレイして参ります(_ _)


以上



THE MANZAI 2012について語ります

  • 2012/12/16(日) 22:57:53


見ました~
ので軽く思ったことを・・・


M-1と比べるとTHE MANZAIは緊張感がないのが良いですね。
観客もレッドカーペットのようにただのネタ番組みたいなテンションの高さです。
M-1のような緊張感の高さはトップバッターをかなり不利にさせますからね~
良い空気を作れている理由は視聴者参加型の採点、国民ワラテンのおかげなのでしょうか。
ならワラテンは成功と言えるのでしょうか。
でも結局は笑いが多ければいいってことになりますよね。
それだとスピード感があってボケの数を増やした方が有利になってしまいます。
そうするとみんなが勢いのある似たり寄ったりの漫才を意識してしまうのがね・・・
まぁ正直コンテストで優勝する用のネタなんて言ってしまったらよくないですが、やっぱりそういうのあると思うんですよ。
M-1の歴代優勝者を見れば嫌でも思い知らされます。
優勝するのに勢いは必要です。(スリムクラブはその法則をもう少しでぶっ壊せそうでしたが)
ただ笑いの数=面白い漫才にはしたくないんですよね~



漫才とコントどちらが好きかと聞かれれば漫才ですね。
おそらくコントの方が表現出来る自由度が高かくて、自由に走り回れるんですよ。
でも漫才の方は信号や標識など守らなくてはいけないルールが多いと思うんです。
その縛られた中でどれほどのドライビングテクニックを披露出来るのか、がいいですね。
まぁコントにもルールはあると思いますが!!
今回でいうとアルコ&ピースがちょっとね・・・
ネタの途中までは凄い好きだったんですよ。
でも最終的に二人ともが演じ始めてしまいましたね。
漫才で2人が演じてしまうのは違反ですよね。
一人が演じたらもう一人が必死に対比となって道を正して漫才をキープさせないと、ただのセンターマイクを置いたコントになってしまいます。
ネタ番組でやるのは全然いいですけど、漫才コンテストでやるのはなしだと思います。
おそらく予選の審査員って一般の方ですよね?
だから細かいことは考えずに面白ければ勝ち抜けてしまうと思うんです。
プロから見たら明らかな飲酒運転ですよね。
ビックリしたのが審査員の9人全員がアルコ&ピースに投票を・・・
驚きました、数秒間の間に9回ビックリしました。
ベロベロに酔って運転している人を飲酒検問9箇所全部スルーしたんです。
この漫才が勝ち上がるということは漫才とコントの境界線を狂わせるということです。
真似する人達も出てくるでしょう。
飲酒運転だらけの世の中は成立するんですか!?
テリー伊藤が「2ネタ目が重要、1つ目のネタはもう出来ない」と言ったのは僕には警告に聞こえました。
でも2本目のネタも同じでしたね。
それによってさすがに秋元さん以外は目が覚めたようです・・・
ごっつええ感じのコントで「妖怪人間」ってコントがありますよね。
あからさまに妖怪人間の扮装をしてるんですが、やってることはガチの漫才という僕の大好きなコントです^^
だからアルコ&ピースもそのネタをキングオブコントでやっていたら評価は高かったと思いますよ。


それと僕が前からずっと応援してる正統派漫才師3組、磁石と3拍子とパンクブーブー。
パンクブーブーはM-1で評価されましたね。
今度は磁石の番だろ!
でも正直面白いとは思うんですけどボケのレベルが安定しないというか・・・ね。
まぁ磁石良かったよ!最後の「後ろで相方がややこしい」面白かったよ!
そして頑張れ3拍子;;
はやくTHE MANZAI2013が見たいです。



以上